事業内容

business overview 創生の5つの事業

自社ブランド「リーガル」マンションの、開発から分譲・仲介・賃貸管理まで

創生は人生の大きな資産になる「マンション」を、開発から管理まで一貫して行っています。大阪・京都・神戸という都市圏で、不動産としての資産価値の高いマンションを開発。創業以来、培った高い能力と熱意でお客様に寄り添ったサービスを提供し続けています。

condominium management マンション経営とは

マンションを購入して、入居者から家賃収入を得て資産を運用するマンション経営

景気変動の影響を受けにくく、長期的に安定した収入を得られるので、資産を分散して運営したい方はもちろん、老後の年金対策や相続対策として注目されています。創生は創業以来のノウハウの蓄積で、あらゆる角度からオーナー様の資産運用のお手伝いをいたします。

  • 01安全・確実な資産運用

    大都市の一等地を選んだ投資用マンション。リスクが少なく安全・確実。利益率の高い理想的なサイドビジネスです。

    マンション経営は、安定した収益を見込める資産運用方法として注目されています。都市部では人口集中が続いており、賃貸物件の需要が高いため、長期的に安定した家賃収入が期待できます。また、不動産はインフレ時にはその価値が上昇しやすい特徴があります。さらに、ローンを活用することで自己資金の負担を抑えつつ投資が可能です。ただ、空室リスクや修繕費の発生といった課題もありますので、立地や物件選び、管理体制の整備が重要です。創生では、これらのポイントをサポート。お客様の堅実な資産運用のお手伝いをします。

  • 02わずかな自己資金

    少しの頭金があれば残金は長期の住宅ローンで。家賃収入と節税効果をローン返済に当てられるので、月々の負担はわずかです。

    マンション経営による資産運用は頭金などの初期費用をおさえて、長期の住宅ローンを利用して家賃収入をローン返済に充てることが一般的です。家賃収入がローンの月々の返済額を上回れば、キャッシュフローがプラスとなり、収益を得ることができます。ローン返済額が家賃収入を上回る場合でも節税効果もあり、不動産という大きな資産が残るのが大きな魅力です。ローンの金利や返済期間、物件の購入価格と家賃収入のバランスが重要です。創生ではお客様と一緒に、利回り(投資収益率)などをシミュレーションし、安定した収益が見込めるかを十分に検討して、健全なマンション経営を実現します。

  • 03必要経費が認められる節税効果

    マンションは賃貸用として使用すれば事業用資産となり、運営にかかる費用が必要経費として認められ、所得税や住民税が安くなります。

    マンション経営には、所得税や住民税での節税効果があります。所得税においては、不動産収入から必要経費(減価償却費、ローン利息、修繕費など)を差し引いた後の金額が課税対象となります。特に減価償却費は現金支出を伴わない経費として計上できるため、実質的な税負担を軽減できます。また、赤字が発生した場合には他の所得と損益通算が可能で、税負担をさらに軽減することができます。会社員や公務員の方も確定申告を行うことで、所得税の還付や住民税の減額を受けることができます。確定申告についてのご相談なども、気軽にお申しつけください。

  • 04相続・贈与にも有利

    相続・贈与の際、不動産では固定資産台帳や路線価方式等により評価されますので、市場取引価格と比較すると有利です。

    マンション経営は、相続や贈与において税制面で有利な点がいくつかあります。まず、マンションなどの不動産は、現金や金融資産と比較して評価額が低く設定されるため、相続税や贈与税の課税対象額を抑えられる可能性があります。さらに、賃貸用不動産の場合、貸家としての利用状況に応じて評価額がさらに減額される「貸家割合」や「借地権割合」といった制度が適用されることがあります。さらに、相続税対策として、住宅ローンを活用してマンションを購入する場合、借入金が負債として控除され、課税対象額をさらに減らせます。創生では、不動産価格の変動や運用リスクを考慮し、お客様と相談しながら計画を立てます。

  • 05生命保険としての役割

    住宅ローンを利用してマンションを購入すると、団体信用生命保険に加入することになります。万が一の場合にはローンが完済され、ご家族は安定した家賃収入を得ることができます。

    マンション経営は生命保険の役割を担うことができます。住宅ローンを利用してマンションを購入する場合、団体信用生命保険(団信)への加入が条件になることが一般的です。団信では、ローンの契約者が死亡または高度障害状態になった際、保険金でローン残高が完済されます。その結果、残された家族には借金のない不動産と家賃収入が引き継がれ、生活資金として活用できる資産が確保されます。また、家賃収入は安定した収入源となり、遺族にとって家計を支える手段としても機能します。このように、マンション経営は資産運用を行いながら、生命保険の代替や補完としても活用可能な方法です。

  • 06年金・預金がわり

    賃貸借契約期間内は毎月決まった収入が得られるので、将来も安定した収入が確保できます。公的年金と合算すれば老後も悠々自適。

    マンション経営は、年金や預金の代替として老後の収入源になります。家賃収入は、長期間にわたって毎月定期的に得られるため、年金と同様に安定した収入の役割を果たします。公的年金が減少するリスクや、物価の上昇で貯蓄の実質価値が目減りするリスクに備え、不動産という実物資産を持つことで経済的な安心感を得ることができます。また、マンションの価値が維持または上昇すれば、将来の資産売却による一時的な大きな収入も期待できます。ローン返済後は家賃収入のほとんどが手元に残り、老後の生活資金を補う役割を強化、マンション経営は資産運用と老後の生活設計を両立させる手段として注目されています。

contact お問い合わせ